■第1回西武沿線男声合唱団交歓会 
            ■日時:2009年12月13日(日) 
            ■会場:コール田無 
            ■参加: 
            ★K.K.メンネルコール 
            ★男声合唱団ダンディーズ 
            ★むさし野男声合唱団 
            ★男声合唱団アンサンブル・ステラ |  
         
       
  
        
           12月13日、西武沿線男声合唱交歓演奏会が「コール田無」を会場として「西武沿線男声合唱交歓演奏会」が開催されました。 
             参加した合唱団は、K.K.メンネルコール、男声合唱団ダンディーズ、むさし野男声合唱団、男声合唱団アンサンブル・ステラの4団体。 
             初めての取り組みで、開催に向け紆余曲折があったものの、関係者の非常な努力でさまざまな成果を上げることができました。 
             参加したメンバーはどう感じたか、ダンディーズMLに寄せられた感想をご本人の同意を頂いてアップするとともに、当日客席で聴いて頂いた方々の中から、投稿のあった原稿をアップさせていただきます。 
            代表 石川 頴男 
             本日の西武沿線男声合唱団交歓演奏会 ご苦労さまでした。 
             練習の成果もあってか皆さん気持ちよく且つ乗って歌ってましたね。このようなスタイルの演奏会はダンディーズと しては初めての経験でしたがなかなか愉しかったですね。 
             最後の打ち上げも大変に良い雰囲気で盛り上がりました。 
             その中で「死んだ男の」を褒めて頂いた方が多かったのですが,「TOKIO」を何人かの方に褒めて頂いたのが 意外というか,嬉しく感じました。 
             雨宮さん・酒井さん・倉島さん 
             長期間にわたりこの日の為にご苦労を重ねられ本当にお疲れ様でした。 
            心より敬意を表します。 
            指揮者  武藤 茂 
             ステラのメンバーで私の先輩の数名から、ダンディーズは旨かった との批評をいただきました。決して満足はしていませんが、何とか存在感
            を示せたのでは、と思います。 
             皆さんありがとう。 
             収穫?になりそうな話 
             打ち上げの席で、笠置指揮者にダンディーズにも発声指導に来てくれよと、頼んだらOKの返事をもらった。一度考えても良いのでは。 
            ピアニスト 中村 真理 
            本日はお疲れ様でした。 
            打ち上げには参加できず、失礼いたしました。 
 
            なごり雪、死んだ男……は後半になればなるほど良い演奏となり、それが終始奏でられたら最高だった……と思いました。 
            武満は、みなさんからの評価も高く、つまり聴く側へ伝わったということであり、素晴らしい時間を過ごせたのではと思います。 
            ベース 林田 庄治 
            何にも知らないで参加した演奏会でしたが、先ず、酒井さんや倉島さん達が 苦労して立ち上げたものと知り、驚き、かつ感激しました。以下、感謝の気持ち
            を順不同で列挙します。 
            1)まず、全員合唱の素晴らしさ。武藤さんから「よくハモルと倍音が聞こえる」
            と聞かされていましたが、100人のステージの天井からそれらしいものが初めて 聞こえてきて感動しました。皆さんはいかがでしたか。 
            2)指揮者によってこうも違うかと思うほど、色んな振り方がありました。わが
            武藤さんは飛びぬけて細かく丁寧で、一番歌い易い指揮でした。昔はそうでもなかったのですが、我々が成長しないから優しくなられたのかも、とも思いました。
 
            3)アンサンブル・ステラのメンバーに、見知った顔が8〜9人。ダンディーズの
            現メンバーが5人?4人ほどは昔馴染みの顔が・・・。元気で何よりでした。 
            4)僕はダンディーズで最高齢ではないかとかねてから気になっていましたが
            休憩時間に隣に座ったバリトンの田中さんに思い切って聞きました。以前「私は メールもやらないし、電話のルスデン機能もない。昔のダイヤル式黒電話だけ
            です」とおっしゃっていたので、どちらが高齢か決着?をつけようと「僕は昭和8年 生まれですが田中さんは?」と質問するとすぐに答えてくれました。そして、幸か
            不幸か僕が最高齢である事が分かりました。 
             以前、倉島さんに「歌えなくなった時が辞める時ですよ、年齢ではありません」とクギを刺されているのですが、では、「歌えなくなった」とはどういう状態を指すのか
            これまた悩ましいことです。 
            5)今年は、6コンを皮切りに今回で5回目のオンステージ。このあとボランティア
            が2ステージ残っていて合計7ステージ!になります。ダンディーズ生活で最多の 7ステージを元気で勤め上げる事ができる「自分を褒めてあげたい」気持ちです。 
            (あと2回のオンステージを確実にするために、今日、新型インフルエンザの予防 接種を、都心に出かけて受けてきました、と言うとカッコいいのですが、「根源的心臓疾患の保有者」として、先週主治医から命令されたのです)。以上 
            トップ 雨宮 一男 
             万感込めて「お疲れ様でした」 
            感想 
             2007年4月立川アミューにて“多摩にピエロ”ステージに、望月さん、倉島さん等と立って、小林研一郎指揮で「月光とピエロ」を歌いました。後日の反省会の席でこの西武沿線プランが持ち上がり、幾たびかの打合わせを重ね、一時は頓挫し、立ち消えるかな・・?そんな思いに苛まれたことを思うと感無量の一言です。 
             実行委員会の動きは、むさし野宮川委員長の丁寧な対応。几帳面なKKメンネルが加わってから俄然その気になり、ステラ倉島さんのエネルギッシュな行動。そしてウチの酒井さんの経験から出る判断・・・etc  和気あいあいに進められ、この日を迎えることが出来た。 
            私自身の演奏寸評 
            「Ombra・・」男声フェスト時よりも伸び伸び歌えた。 
            「なごり雪」 スローの入りに戸惑ったが、ソロの所は珍しく楽譜を離せた気がする。 
            「死んだ男・・」 これは圧巻!私自身今迄のBest! 
            「Tokio」 少々気合が入り過ぎ、ガナリ気味・・しかし余韻は良かった。 
            唯、ここ数ヶ月風邪が抜けず、ヒーヒーしている中での本番、4曲の色を考えた表情を含め、精一杯の努力はしたつもりですが、果たしてどんな結果だったか? 
             
            酒井康子素晴らしい演奏会でした 
            演奏もさることながら男声(男性)の底力・行動力というか 
            この演奏会が開催された事自体に拍手を送ります 
            各団・各指揮者の個性が楽しめました 
            暗譜の威力は凄いですね 
            皆様の表情が豊かでした 
            原千恵子 ほぼ同年代と思われる年齢構成の4合唱団でしたが、取り上げる曲や歌っている雰囲気はずいぶん異なっているように感じました。でも、合唱が好きで好きで集っている、というのは共通したものでしょうね。 
             ダンディーズのよさは、常に「意外性」や「挑戦する心」を持っていることだと思います。「年だから相応の曲を」とか「歌いやすい楽しい曲を」とかに流れてしまわないで、「聴くものをわくわくさせてくれる」「高みに持って行ってくれる」「今度はどんな曲をどんな編曲で?と期待させてくれる」、そんな合唱団です。今回の選曲にもそれがよく顕われていて、坂口市長も思わず「ブラボー」と声をかけられたのではないでしょうか。 
             「やすらぎ」「叙情」「静謐な怒り」「躍動感」、武藤さんの指揮に操られて、4曲をみごとに歌い分け、隅々までピーンと張り詰めた気迫はすごいものがありました。日頃の練習の賜物と思います。そして何といってもこの合唱の統一性(あるとしたら)を支えているものは、ダンディーズの団員としての誇り、意識の高さといったものにあるのではないか、年を重ねても失わずに歌い続けていってほしい、そんなことを考えながら帰途につきました。 
             合同ステージの全員合唱は、圧巻でした。これぞ男声合唱の醍醐味、といったものを存分に味わわせてくれました。全員が震えるような感動を持って歌っていたのではないでしょうか。舞台の人数に対して観客が少なかったのが残念でしたが、大多数の人が舞台に上がってしまったのですから(!)交流の場という趣旨ではこれでよかったのでしょう。 
             次回は、是非たくさんの観客を動員して、もっと大きなホールでお願いします。 
            柘植幾子「オンブラマイフ」は、私の一生のうちで一回でも歌うことができたらどんなに素晴らしいかと思っている貴重な一曲です。力を抜いて綺麗に歌い上げて頂いて幸せでした。 
            「なごり雪」は、若いころ子供達に「顔がイルカさんに似ている」と言われながら、楽しく教室で歌った思い出があります。ダンディーズの合唱は、やはり年輪を重ねた深い味わいがありました。 
            「死んだ男の残したものは」皆さんの平和を願うメッセージが会場に響き、胸に迫りました。何回も聞きたいです。 
            最後の強烈な「TOKIO!」の一声に、この演奏会にかけたダンディーズの皆さんの気迫と集中力が衝撃的に感じられました。 
             
            
  指 揮 :下村 雅人 ピアノ:小寺 高子団 歌 
            Swing low Sweet Chariot    黒人霊歌 
            パヴァーヌ     作曲:G.Faure      編曲:林 冬樹 
            アヴェ・マリア        作曲:G.Caccini    編曲:林 冬樹 
            荒城の月           作詞:土井 晩翠  作曲:滝廉太郎  編曲:林 冬樹 
             指 揮 :武藤  茂   ピアノ:中村 真理Ombra mai fu     Georg Friedrich Handel 
            なごり雪                    作詞 作曲:伊勢 正三 
            死んだ男の残したものは   作曲:武満 徹  編曲:武藤 茂 
            TOKIO                   作詞:糸井 重里    作曲:加瀬 邦彦  編曲:宇田川 安明 
             指 揮 :笠置 英史出船         作詞:勝田 香月   作曲:杉山 長谷夫 
            ローレライ      作詞:ハイネ  作曲:ジルヘル 
            少年時代               作詞:井上 陽水    作曲:井上 陽水,平井 夏美 
            昴                   作詞・作曲:谷村 新司 
             笠置 英史 ピアノ: 畑 真理箱根八里           作詞:鳥居 忱     作曲:滝 廉太郎 編曲:林 光    
            白 鳥       作曲:カミーユ・サンサーンス 
            蛇祭り行進      作詞:草野 心平   作曲:清瀬 保二 
            川の流れのように  作詞:秋元 康      作曲:見岳 章 編曲:尾形 敏幸   
            
              
                
                    
                      合同ステージ 
 
                        いざ起て戦人よ        作詞:藤井鯛一郎   作曲:グラナハム 
                        指揮:下村 雅人  <K.K.メンネルコール>  
                         
                        希望の島            作曲:H.ジョーンズ 
                        指揮:武藤 茂  <男声合唱団ダンディーズ> 
 
                        野ばら    作詞:ゲーテ 作曲:ウェルナー  編曲:シット 
                        指揮:笠置 英史  <むさし野男声合唱団> 
 
                        遥かな友に   作詞・作曲:磯部 俶   編曲:林 雄一郎       
                        指揮:笠置 英史  <男声合唱団アンサンブル・ステラ> | 
                     
                    | 
               
             
  
              
                | ダンディーズの一曲目、Ombra
                  mai fu は、暗譜で演奏 | 
               
              
              
                | ダンディーズピアニスト中村真理。激しい動きに焦点が合わなかったのが残念 | 
               
             
 
              
                | ダンディーズで一人だけ花束を頂いたセカンドのT氏。幸せな顔が憎い | 
               
                  |  
         
       
        
          | 
            ★再会を誓って乾杯!★(写真クリックすると拡大します) | 
         
        |